Q:カリキュラムではみんな同じものしか作れないのですか?
A:限られた中ですが、個々のオリジナリティが出せます。
たとえば第1回は茶碗を2個作ることになっており、ここでは玉作り(丸めた土から形を作っていく作り方)と上に開く形を作ることが目標となっています。
作るものと個数、技術的な目標は日程に沿って作っていただきますが、作品の細かな形の違いや模様のつけ方、粘土や釉薬の色の違いなどさまざまに個性を発揮してください。
Q:都合でレッスン日に通えないときはどうしたらいいですか?
A:隔週月曜日に設定してあるレッスン日の間を補助としてご利用いただけます。ただし、1週間前までにご予約が必要です。また、午前・午後の部の入れ替えでの出席も可能な場合がありますのでご相談ください。
どうしても予備日で都合のつかない場合は、相談の上で他の日時でもなるべく対応しますが、基本的には予備日をご利用願います。
Q:自由に作品を作りたいのですが?
A:基本的にはカリキュラム終了後、自由制作に入ります。ただし、上記にもある予備日を利用して自由制作に取り組むことも出来ます。 料金は粘土1㎏で2時間2500円、以後1kg増えるごとに500円を追加でいただきます。
また、予備日は1週間前までに予約をお願いします。
Q:中途入会や中途退会はできますか?
A:中途入会の場合でも第1回からカリキュラムを開始いたします。
日時はカレンダーの通りとなりますが、内容がずれますのでご注意ください。
また、4月ー10月は滝沢村にある工房での指導も出来ますので、当講座日時以外の日程でも指導できる場合もございます。
まずはご相談ください。
Q:基礎的なことから発展したコースはありませんか?
A:現段階では用意していませんが、電動ロクロのコースや釉薬作り・窯焚きの短期コースなど計画中です。 実力に応じて指導していきますので、経験者の方もご相談ください。